気持ちは毎日更新・・・
●●●今日の忍野●●● |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月 2002年3月 4月 |
掲示板2に書き込む(感想・ご意見なんでもどうぞ) 掲示板3に行ってみる |
○3月の誕生花:忘れな草・・・・・・・花言葉:私を忘れないで ○3月の誕生石:アクアマリン・・・・・メッセージ:聡明・知恵・勇気・清らかな心 珊瑚・・・・・・・・・メッセージ:直感力・沈着・幸福・長寿 ブラッドストーン・・・メッセージ:献身・勇敢 |
3月31日(日) 富士山見えたり隠れたり 晴れのち曇り 風は日中南の強風! パイロット2名(青沼さん、熊谷さん)、B級練習生1名(中野さん)、タンデム練習生2名(関根さん、山本さん)。朝から南風が調子よく入っている。11時前にタンデム関根さんが飛ぶ。その後、あれよあれよと言う間に強風になり、グライダーも吹っ飛びそうな風になり、一旦撤収(>_<)。待って待って待って、風が落ちた17時に山に上がる。タンデム山本さんが飛び、B級中野さんソロ3本目!、熊谷さんがやっとラミナールで忍野初飛び成功!ブリッツ青沼さんのテイクオフは18:10、あたりは薄暗くなってました。日が暮れてから、ちょこっと雷雨でした。 ○エッフェル塔の日 1889(明治22)年、エッフェル塔の落成式が行なわれました。パリのシャン・ド・マルスの広場に立つ鉄塔で、高さは約320m。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計しました。→エッフェルさんの名前なのね! |
3月30日(土) 富士山よく見える 晴れのち曇り 風は15時過ぎやっと南が入った。 パイロット1名(内川さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生1名(倉上さん)、タンデム練習生1名(南さん)、体験飛行者2名(南さんのお友達)。朝はすっきりの快晴、フォロー!AM中は皆さん睡眠不足解消作業実施(-_-)zzz お昼過ぎ南さんたちがご来場。まだフォロー。そこで、南さん初のグラハン練習!「グラハンも奥が深いですぅ〜!」 15時ごろ風向きが変わりそうなので山に上がる。南(^o^)v。タンデム飛ぶ、倉上さん飛ぶ、内川さん飛ぶ、ちょっと上げてる!山内さんすかさず下に入る。ファルコンが2機同一サーマルでからんでました(^o^)。時間も時間なのでTOレベル止まりですけど・・・。夕方いや夜、7時過ぎ今期初のナイトフライト敢行!今日はやたら暖かかった。うぐいすの声を今年初めて聞いた。フライト後南さんのマジック&催眠、タバコを吸いたくなくなる暗示を入れてもらいました。(いつまでもつか、でもここに書いたら皆にチェック入れられるなぁ)取りあえず今は吸いたくないです。 ○マフィアの日 1282年、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こりました。 |
3月29日(金) 富士山見えず 雨 風は10m/s以上、ハウスも揺れてます。明日の朝まで降る予報(T_T) ○マリモの日 1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されました。 |
3月28日(木) 富士山夕方隠れる 晴れ 風は南の強風、15時ごろから弱まる。 タンデム練習生1名(南さん)、体験飛行者2名(南さんのお友達)。皆1本ずつ飛べました!山進入用の白線を設置しました。 ●村内に電光案内板が設置されました。内野の消防車庫前と忍草の旧富士急ホテル前です。まだ”試験中”の表示だけでした。何の表示をするんだろう?あと、セブンイレブンの隣の家(店長の家)が取り壊されました。駐車場になるそうです。路駐が減るかな? ○シルクロードの日 1900(明治33)年、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見されました。 |
3月27日(水) 富士山夕方くっきり 雨のち曇り 風はグチャグチャ。 久しぶりにまとまった雨が降りました。この前雨漏り対策を行ったので駐機庫のグライダーに雨はかかっていませんでした(^o^)。15時ごろ雨が上がり、きれいな富士山が見えました! ○さくらの日 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合わせと、七十二侯のひとつ「桜始開[さくらはじめてひらく]」が重なる時期であることから。→日本の半分は桜が咲いてる。忍野は未だ。 |
3月26日(火) 富士山見えず 雨のち曇り 風は1日南〜南東。 タンデム練習生1名(不良生徒さん)。朝は霧雨、山は見えず、ゴロゴロ。午後ガスが上がりそうなので山に上がる。しかし、ガスで見えず(T_T)。モノレールで途中まで下って、ガスの具合を確認。かなり待って、テイクオフ。しかしランチャー台からはLD上は見えない。夕方になるにつれ徐々にガスが薄くなり、2,3本目はすんなりでもないが、あまり待たずに飛べた。不良生徒さん、いよいよソロフライトへのカウントダウン突入です!(^o^) ○楽聖忌 1827年、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなりました。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれました。 |
3月25日(月) 富士山よく見える 晴れ 風は1日南、日中少し強め。(なんで昨日吹かないかなあ!)(T_T) LD場に軸線を表す白線を設置しました(町進入用)。ファイナルアプローチの目安にしてください。飛行場みたい(^o^)。山進入用は後日設置します。 ○世界結核デー 世界保健機関(WHO)が1997(平成9)年に制定。1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見しました。 |
3月24日(日) 富士山午後くっきり 曇りのち晴れ 昨日と同じく曇りの間は南の強風、14時過ぎフォローになり晴れ渡る。 パイロット3名(青沼さん、石垣さん、熊谷さん)、B級練習生3名(倉上さん、山本さん、野地さん)、タンデム練習生2名(小西さん、佐々木さん)。昨日よりはちょっと風が弱く、タンデム機離陸。やっぱりかなり荒れているとのこと。ブリッツ青沼さん、改造後のブリッツ改で出る。テストなので攻めない。LD上で+150程ゲイン。しかしLD付近は荒れていた模様。「やっぱ、飛ばないほうがいいよ!」 TOにて風が落ち着くのを待つが、14時過ぎ弱くなったと思いきや、ガバッとフォローに!終了(T_T) ○壇ノ浦の戦いの日 1185(元暦2)年、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡しました。 |
3月23日(土) 富士山午後くっきり 曇りのち快晴 曇りの間は南の強風、晴れるとフォロー(T_T) B級練習生2名(倉上さん、山本さん)、体験飛行者4名。山に上がると、南の強風、しかも周期的に突風気味(>_<)。タンデム機と倉上さんがセットアップ。予報では西の強風がやってくる。しばらく待ち、タンデム機テイクオフ。体重が軽いこともありほとんど沈下しない。あとで聞くとフルロックに近い状態で飛んでたらしい(T_T)。本日終了!下山するとフォローに変わっていた。 ○世界気象デー 世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。 |
3月22日(金) 富士山見えず 曇りのち雨 風は今日も強い!北西ゴーゴー!夕方から雨。 ○放送記念日 日本放送協会(NHK)が1943(昭和13)年に制定。1925(大正14)年、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送をはじめました。 |
3月21日(木)春分の日 富士山午後から山頂が隠れる 晴れのち曇り 風は台風なみ(ヒエ〜ッ!)。15時まで南の台風、後北西の台風(T_T) パイロット2名(青沼さん、鈴木さん)、B級練習生1名(中野さん)。この風じゃグライダーを広げることは自殺行為です!青沼さんはグライダーの点検(広げてません)。鈴木さんよく寝てました。中野さんボーっとしてました。昼食後入山道を見に行くと、枯れ木がこの風で倒れ、道をふさいでました。チェーンソーとノコで撤去!まだ強風は続いてます(>_<) ○催眠術の日 催眠術をかけるときのかけ声「3、2、1」から。→南さん!今日は何かやるのですか? |
3月20日(水) 富士山くっきり 快晴 風は14時から南。 パイロット1名(鈴木さん)。今日は飛ばないモードでその辺ブラブラ。 ○上野動物園開園記念日 1882(明治15)年、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園しました。→まだパンダ見たことない(T_T) |
3月19日(火) 富士山くっきり 快晴 今日も南の強風!飛べそうにありません。 ○ミュージックの日 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合わせ。 |
3月18日(月) 富士山山頂は見えず 晴れ 風は南のド強風!全然飛べるような雰囲気無し(>_<)。18時ごろチョコッと雨。 駐機庫の雨漏り対策、着々進行中。 ○精霊の日 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。 |
3月17日(日) 富士山よく見える 快晴 風は11:00〜12:30南、他は北西ビュービュー。 パイロット3名(青沼さん、岩本さん、中田さん)、C級練習生2名(相沢さん、梶野さん)、B級練習生2名(倉上さん、山本さん)、タンデム練習生2名(山本さん、榊原さん)。 AM中風が悪いので、各自色々やってました。グラハン・シミュレータ・ハーネス調整・昼寝・雨漏り対策・器械体操?12時ごろテイクオフの風が南に変わっているので、勇んで山に上がる。テイクオフに到着すると、あれっ!フォローじゃん(T_T)。その後、フォローの止む気配が無いので早々に下山。 ○漫画週刊誌の日 1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊されました。→最近全然読んでないなあー。 |
3月16日(土) 富士山よく見える 曇りのち快晴 風は1日練習風。夕方まで雲が晴れなかったので、強いサーマルは無かった。 パイロット2名(中田さん、内川さん)、B級練習生1名(倉上さん)。中田さんは今年初のクライマックス。最近ファルコンばっかり見てるから、速い速い!今日は私もファルコンで2本。ぶっ飛び(T_T) ○国立公園指定記念日 1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生しました。 |
3月15日(金) 富士山山頂は見えず 晴れ 風は西〜北西がゴーゴー(>_<) 春一番らしい。 寒冷前線が通過して日が高くなるに従い、風が吹くわ吹くわ!日中は暖かいというより暑いくらい。河口湖の最高気温が18.8℃(5月上旬並)。下の畑からいい香りがしてきます(T_T)。駐機庫の湿気対策の残りを行いました。これで少しはよくなる筈、また猫の足跡も少なくなります(^o^) ○万国博デー 1970(昭和45)年、前日に開幕式が行なわれた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始されました。→♪こんにちは〜、こんにちは〜握手をしよう♪(知ってる?) |
3月14日(木) 富士山くっきり 晴れのち曇り 風はおかしい。基本は西でブローで南。強くはない。丹那・丹沢エリアは10m近い西風が吹いている。 タンデム練習生2名(南さん、矢嶋さん)。いい南風で飛び出すが、一時も油断を許さない風だったと・・・(マッチ談:飛ぶんじゃなかった!)。見ていても荒れているのがよく分かった(>_<)。14時過ぎフォロー安定・撤収(T_T) 今週は暖かい、今日、テイクオフでオレンジ色の蝶を見ました!あと、高圧線沿いの森から黄色い花粉が立ち上るのを目撃!!(T_T) ●ヘリネタ:トライクの飛行場にヘリが着陸、数分後離陸していった。あと米軍と思われるデカイ4機編隊のヘリが山中湖〜富士山を遊覧するように西方へ飛んでいった。 ○数学の日 日本数学検定協会(数検)が制定。円周率の近似値3.14にちなんで。現代文明を支えている数学の一層の発展を願って祝う日。→何桁まで言える? |
3月13日(水) 富士山くっきり 快晴 風は14:30〜南。 タンデム練習生2名(南さん、矢嶋さん)。予報では昼には南になると言っていたのに、なかなか変わらなかった。南から霞が近づいてくるのが見えたので、じっと待った。(^o^) 2本ずつ飛べました! ○青函トンネル開業記念日 1988(昭和63)年、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業しました。青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルです。→昨夜プロジェクトXでやってた。 |
3月12日(火) 富士山くっきり 快晴 風は1日南、ちょっと強め。 ○モスの日 モスフードサービスが制定。1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前にはじめてモスバーガーの実験店がオープンしました。 |
3月11日(月) 富士山くっきり・・・だったと思う。 快晴・・・だったと思う。風は1日南、途中1時間ほどフォローが入っていた。 今日は所用で2人共東京へ行ってました。早朝4:30出発(T_T)。6:30頃の新宿はガラガラ、快適に通過しました。 ○パンダ発見の日 1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられました。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなりました。 |
3月10日(日) 富士山くっきり 快晴 南風は14:30-16:00(飛べたかどうかは?) パイロット2名(青沼さん、熊谷さん)、タンデム練習生1名(山本さん)。朝からずっとフォローのため、山本さんはシミュレータとグラハンをみっちり(^^ゞ 青沼さんはブリッツのチューンアップ作業。熊谷さんは読書。風グラフが南を指したので、15時過ぎ山に上がる。風は弱く、フォロー気味。セットアップ完了後、フォローが段々強くなり、撤収! ○砂糖の日 「さ(3)とう(10)」の語呂合わせ。○佐渡の日 「さ(3)ど(10)」の語呂合わせ。○水戸の日 「み(3)と(10)」の語呂合わせ。○ミントの日 「ミ(3)ント(10)」の語呂合わせ。→いっぱいある(^o^) |
3月9日(土) 富士山くっきり 快晴 南風は9:30〜14:30 パイロット3名(青沼さん、内川さん、熊谷さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生1名(中野さん)、体験飛行者2名(トラックドライターそらしど さんと まーじょ店長)。AM中はサーマルコンディションだったが、今ひとつ上げきれず。14:30〜北西風が安定し始め、結局変わらず。熊谷さん、中野さんは飛べませんでした(T_T)。忍野でラミナールを開いたからという噂が・・・(初物を拒んだ?)。内川さんのファルコン195は無事初飛び成功!やっぱりデカイので浮きはいいです(^o^)。しかしデカサゆえ強風が吹くと地上取り回しがすごく辛そう(>_<)。夜は中野さんの初ソロのお祝いを「元禄」で行いました。(初ソロは2001.12.23 去年だよ!) ●自衛隊ネタ:今日は4発レシプロ機が10機程東から西へ飛んで行きました。 ○バービーの誕生日 1959(昭和34)年のこの日、ニューヨークで開催された国際おもちゃフェアでマテル社がバービー人形を発表しました。 → 持ってる人いる? |
3月8日(金) 富士山くっきり 快晴 風は西〜北西、南が入ったのは15時すぎ。 駐機庫の地面にシートを張る湿気対策を行いました(まだ半分です)。P証内川さんのファルコン195が届きました・・・これで浮きはバッチシ! ○ミツバチの日 全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合わせ。 |
3月7日(木) 富士山くっきり 快晴 今日も1日フォローが吹き荒れました(T_T)。昨日と比べめちゃ寒いです。 ●昨日ほどではないが、今日も戦闘機が爆撃訓練してます。 ○消防記念日 1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行されました。これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日としました。→春の火災予防週間最終日です。 |
3月6日(水) 午後富士山くっきり 快晴 風は寒冷前線通過により、西〜北西がビュービュー(T_T) C級練習生1名(梶野さん)、タンデム練習生1名(南さん)、体験飛行者4名。この風じゃ〜、どうにもこうにもなりません。梶野さんはゴロゴロしたあと洗車して帰りました。南さんと体験の方と山に上がりました。TOはやはりビュービュー!でも南さんのマジックで異様に盛り上がってました(^o^) ●今日は自衛隊が頑張って訓練してます。戦闘機がやってきて演習場上空から急降下!爆撃コースを通り急上昇・離脱を繰り返してます。地上でもドンドンやってます。まだ飛んでる(20:20) ○ジャンヌ・ダルクの日 1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。 |
3月5日(火) 富士山よく見える 曇り AM中北西、PM南に変わったが時間と共に強風になる。20:00現在10m/s超! 今夜から明日にかけて春の嵐らしい(>_<)・・・春一番となるか? ○スチュワーデスの日 1931(昭和6)年、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表されました。→今はFA(フライトアテンダント)と呼ぶらしい。 |
3月4日(月) 富士山くっきり 晴れ 風は南、1時間ほど北西。日中はかなり強め。 モノレール乗り場あたりの杉の木を見上げると、今にも花粉を放出しそうに実ってました(>_<) ○ミシンの日 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合わせ。→小学校以来さわってないなあ〜 |
3月3日(日) 富士山見えず 曇り時々小雪 風は南〜北西コロコロ。 天気予報の嘘つき!今日はバンバンに晴れるって言ってたじゃないか凸(`$´メ)。 パイロット2名(青沼さん、中田さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生3名(倉上さん、山本さん、野地さん)、タンデム練習生1名(榊原さんNew!)。P組:空模様で飛ばないモード(T_T)、練習生だけ飛びました。B級山本さんは3ヶ月振りなのでタンデム&グラハンでした。昼ごろテイクオフでイベント発生!フライヤー同士の固い結束が培われました・・・ ○雛祭り 女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・ひし餅・あられ・桃の花などを供えて祭ります。 |
3月2日(土) 富士山見えず 曇り 風は1日練習風(^o^) パイロット1名(青沼さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生2名(倉上さん、中野さん)。初ソロ後2ヶ月もあいた中野さん、まずはタンデムでリハビリ、夕方ソロ2本目成功!今日、石垣さんの「スティング2XC」と花村さんの「ファルコン」をセットアップしました。花村ファルコンはそのまま「ハリケンレッド」です(^o^) ○遠山の金さんの日 1840(天保11)年、遠山の金さんこと遠山左衛門尉影元が北町奉行に任命されました。 |
3月1日(金) 富士山見えず 曇り時々小雨 風はほとんど無く、どっぷり雲がかかっている。 昨夜(今朝)AM4:00にマッチと東京から戻ってきたので、昼まで寝てました(スミマセン) ○ビキニ・デー 1954(昭和29)年、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行ない、付近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝しました。この日、世界で反核集会などがおこなわれます。 |
○情報はメールマガジン「何の日Anniversary」 http://nnh.to/mm/ より