気持ちは毎日更新・・・
●●●今日の忍野●●● |
1月 2002年2月 3月 |
掲示板2に書き込む(感想・ご意見なんでもどうぞ) 掲示板3に行ってみる |
2月28日(木) 富士山見えず 曇り 風は南のち北西 C級練習生1名(梶野さん:飛ばないモード)、体験飛行者4名。昨夜の雨は上がったが、雲がどっぷり。体験の方と山に上がり準備するが、ガスが晴れず、風もフォローに変わったので撤収(T_T) ○バカヤローの日 1953(昭和28)年、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言しました。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、この年の3月14日に衆議院が解散してしまいました。この解散は 「バカヤロー解散」と呼ばれています。このことにちなんで、この日は日ごろ頭にきていることに対して「バカヤロー」と叫んでもよいという日、だそうです。→バカヤロー! |
2月27日(水) 富士山見えず 曇り 風は1日南〜南東。夕方は今にも雨が降りそうな空。 ○新撰組の日 1862(文久2)年、「新撰組」の前身「壬生浪士組(壬生浪士隊)」が結成されました。 |
2月26日(火) 富士山時々見える 曇り一時晴れ 風は11時〜17時は南、12〜15はいい感じの数値。 先日製作したシミュレータをボルトやらカラビナを使って強化、手直し。本日、デリカの4輪チェーンをやっと外しました。(もう雪積もんなよ〜!) ○2.26事件の日 1936(昭和11)年、2.26事件が発生しました。陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸などを襲撃しました。内大臣・大蔵大臣などが殺害され、永田町一帯が占拠されました。→歴史の教科書に載ってる有名な事件 |
2月25日(月) 富士山日中隠れる 晴れ AMは南と西が交互、PM南安定15時頃ピーク。 ○夕刊紙の日 1969(昭和44)年、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊しました。 |
2月24日(日) 富士山時々見える 曇り一時晴れ 南が安定したのは14時〜、それまでは西メイン。 パイロット2名(青沼さん、鈴木さん)、B級練習生1名(野地さん)、タンデム練習生1名(山本さん)、体験飛行者1名。P組は曇り空と風を見て、「飛ばな〜い」。ソロ2本目に挑んだ野地さん、AM中にセットアップ完了したが風が悪く、結局夕方になったが無事成功!タンデムは6本!本日、恒例の「初ソロ成功のお祝い」を行いました(^o^) ○月光仮面登場の日 1958(昭和33)年、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送がはじまりました。 |
2月23日(土) 富士山時々見える 曇り時々晴れ AM中は曇っていたが、日中は晴れた。風は南の強め。 ![]() ![]() この写真はテイクオフから撮ったものです。(上がってる!) ○富士山の日 パソコン通信「NiftyServe」内のフォーラム「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定。これとは別に、山梨県河口湖町が2001(平成13)年12月に制定。「ふ(2)じ(2)さん(3)」(富士山)の語呂合わせと、この時期、富士山がよく望めることから。 |
2月22日(金) 富士山くっきり 快晴 昨日一昨日と打って変わって1日フォロー(T_T)・・・弱いながらも前線が通過したから。 体験飛行者2名、残念でした。飛べずじまいです。今日は春本番の陽気でした。テイクオフ気温10℃!。1週間前−8℃だったとは思えない(@_@) ○猫の日 英文学者の柳瀬尚紀さんらによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会 が主催。「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合わせ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まりました。 → じゃあ、猫缶でもやろうっかな! |
2月21日(木) 富士山くっきり 快晴 昨日と同じような風グラフ!朝から南がバンバンです(^o^) C級練習生1名(梶野さん)、タンデム練習生1名(堤さん)。サーマルは出てるが雲が出来ないので、今ひとつ捕まらない様子でした。堤さん4本、梶野さん3本! ○日刊新聞創刊の日 1872(明治5)年、日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊しました。 |
2月20日(水) 富士山くっきり 快晴 今日はとてもおいしそうな南風が入ってました!飛んだら最高!って感じでした。 ○誕生日1936年<66歳> 長嶋茂雄(野球(巨人/監督[元],内野手[元])) 1988年野球殿堂入り →JOEさん祝ってる? |
2月19日(火) 富士山くっきり 快晴 昨日より強い北西がビュービュー(T_T) 昨日製作したシミュレータをちょっとまじめに改良。微妙な動きの制御が難しい(>_<) ○プロレスの日 1955(昭和30)年、日本ではじめてプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催されました。 |
2月18日(月) 富士山よく見える 晴れ 1日中北西ピューピュー(T_T) タンデム練習生1名(関根さん)。風がダメなので、今日はシミュレータでトレーニング。ただぶら下がるだけのシミュレータだとおもしろくないので、もう少し動きがあるように試行錯誤しながら新シミュレータを製作中。 ○冥王星の日 1930(昭和5)年、アメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。 |
2月17日(日) 富士山見えず 曇りのち雨 風は午前中穏やかな南、午後一転して北西。 パイロット3名(中田さん、青沼さん、岩本さん)、タンデム練習生2名(山本さん、関根さん)。午前中、タンデム(山本さん)と中田さんがぶっ飛ぶ。2本目タンデム準備中、周りの木がヒョ〜〜!と鳴り出すや、パカッ!と風向きが変わった。突風気味に入るため、終了(T_T)。夕方から小雨が降ってます。 ○天使のささやきの日・天使の囁き記念日 北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことです。 |
2月16日(土) 富士山くっきり 晴れ 風は1日南! パイロット1名(熊谷さん)。今日はマッチと私もファルコンでご一緒。よさそうな天気なのに今ひとつサーマルがしっかりしない(雪のせい?)。一発引っ掛けたが+70まで(T_T)、前に出ると−4のシンク(-_-;)。2本目野地さんのファルコン195をお借りしました。コントロールは170よりちょっと鈍い感じ、体重が軽いのでブヨブヨ飛ぶ感じ、沈下は少ないが進まない(>_<)。ニュートラルで170より3km/hくらい遅い。設定体重にあったサイズで飛ぶほうがいいね! ●明日の朝7:30からテレビ朝日で始まる「ハリケンジャー」を見よう!ハングに乗って登場するそうです。 ○天気図記念日 1883(明治16)年、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成されました。 |
2月15日(金) 富士山くっきり 晴れ 風は西、南になったのは16時過ぎ、これじゃ〜ね〜(T_T) C級練習生1名(梶野さん)。車の屋根にはスキー板(う〜ん、準備万端?)。「今日はダメそうですね!富士天にスキーに行ってきま〜す」 でも17時過ぎに帰還。「ガリガリだった〜(T_T)」 ○春一番名付けの日 春一番とは、春本番に先だって数日間にわたって吹く南からの強い風のことです。気象庁では「立春から春分までの間で、日本海で低気圧が発達し、初めて南よりの強風が吹き、気温が上昇する現象」と定義しています。 → 早く春よ、来い! |
2月14日(木) 富士山山頂は見えず 晴れ 風は1日西。 昨年の台風やら大雨で、吹っ飛んだり痛んでしまった、誘導看板を新しくしました。 ●忍野村内野地区の温泉計画に県の許可が出たそうです。温泉を起点に「おしの村アルカディアの杜公園」(仮称)構想を進めるそうです。(山梨日日新聞より) ○煮干の日 全国煮干協会が制定。「に(2)ぼし(14)」の語呂合わせ。 → ガンバレ煮干メーカ! |
2月13日(水) 富士山見えず 曇り時々雪 風は1日ほぼ南、一時北西になった。 C級練習生1名(木村さん)、タンデム練習生3名(不良生徒さん、南さん、矢島さん)。タンデムの2順目あたりから雪が舞い始め、ラスト2本はかなり降る中の飛行。乾いた雪なので、バサバサとやれば翼から落ちるが、寒いよ〜!(T_T)。テイクオフ気温最低タイの−8℃!でも−5℃くらいで風がある時のほうが寒く感じた。 ○銀行強盗の日 1866年、アメリカでジェシー・ジェイムズが世界初の銀行強盗に成功しました。 |
2月12日(火) 富士山くっきり 快晴 1日フォロー(>_<)。日中も風はとても寒かった(T_T)。 ○ブラジャーの日 1913(大正2)年、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブがブラジャーを発明し、この日特許をとりました。 → だって! |
2月11日(月)建国記念日 富士山時々見える 晴れのち曇り時々雪 風は13時まで南(時折西)。 パイロット1名(青沼さん)、B級練習生1名(倉上さん)。倉上さん2本、青沼さん1本。青沼さんテイクオフ直後、雪がしっかり降ってきた(T_T)。その後時々雪が舞った。だから雪はもういいって! ○万歳三唱の日 1889(明治22)年、帝国憲法発布の記念式典で、はじめて万歳三唱が行なわれました。 |
2月10日(日) 富士山夕方から見えた 曇りのち雪のち晴れ パイロット1名(青沼さん)、B級練習生1名(倉上さん)、体験飛行者1名。 午前中、倉上さんと山に上がるが、雪が舞い、風もフォロー気味。テイクオフ有人時気温最低記録−8℃!。早々に撤収。午後、体験の方と上がる。細かい雪が降り、風もフォロー、準備して待つがなかなか風が変わらない。と、雪粒が急に大きくなったとたん、南が入った。雪の中テイクオフ!ランディング場も雪。その後1時間ほど本降り(T_T)。量は白くなった程度。もう雪はいいよ!(>_<) ○左利きの日 Japan Southpaw Clubが2001(平成13)年に制定。「レ(0)フ(2)ト(10)」の語呂合わせ。 |
2月9日(土) 富士山くっきり 晴れ 風は1日フォロー(T_T)。B級練習生1名(倉上さん)。(-_-)zzz ○ふくの日 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせ。下関では、河豚[ふぐ]は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起のよい魚とされています。 →食いたい・・・ |
2月8日(金) 富士山くっきり 晴れ 風は15時まで南の練習風。 C級練習生1名、タンデム練習生2名(不良生徒さん、南さん)。今日も暖かかったです。テイクオフの気温が4℃もありました。不良生徒さんは、そろそろソロです。(いつかなあ?) ○ロカビリーの日 1958(昭和33)年、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれました。 |
2月7日(木) 富士山午後はくっきり 曇りのち晴れ 風は12時まで南、のち北西の強風! 今日も気温が高く、雪が減ってます。一部地面が見え始めました。 ![]() ![]() やってみました(^o^) ランディング場の傾斜ならグングン登ります! 見た目は楽しそうですが、20kg強のユニットを背負ってのスキーは、はっきり言って足腰にきます(>_<) ○長野の日・オリンピックメモリアルデー 日本青年会議所北陸信越地区長野ブロック協議会が1998(平成10)年に制定。1998(平成10)年、長野冬季オリンピックの開会式が行なわれました。 →ソルトレーク・オリンピックにっぽん頑張れ!! |
2月6日(水) 富士山夕方からくっきり 曇りのち晴れ 昨夜降った雪は5cmくらい、しかし今日の暖かさであっという間に融けた。前回の雪もぐんぐん融けてます。でもランディング場の地面は見えてこない(T_T)。何もしていない所の積雪は20cmくらいです。風は弱く、南基本で時折西に振るくらい。 ○抹茶の日 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉[ふろ]」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。 |
2月5日(火) 富士山見えず 曇り一時雨 風は基本は弱い南、時折フォロー。 体験飛行者3名。体験飛行はもう3回目の方2名と、倶楽部HP上のスロットゲーム(知ってる?)で1フライト無料が当選した方1名です。午前中は曇りでしたが、午後になり山は雪!(結構降ってた)、下は雨となりましたが、頑張って飛んでもらいました。夕方はガスが地上まで降りてきました。気温が上がり、モノレールまでの道の雪がグチョグチョで4輪チェーン履きデリカも苦戦してます(T_T) ○プロ野球の日 1936(昭和10)年、全日本職業野球連盟が結成され、プロ野球が誕生しました。当時は以下の7チームでした。1.東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ) 2.大阪タイガース(現在の阪神タイガース) 3.大東京軍(後の松竹ロビンス。大洋ホエールズと合併し現在は横浜ベイスターズ) 4.名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ) 5.阪急(後の阪急ブレーブス。現在のオリックスブルーウェーブ) 6.東京セネタース(後に解散) 7.名古屋金鯱軍(後に解散) |
2月4日(月) 富士山日没後見えた 晴れ時々曇り 風は15時から南が入った。今日は暖かく雪がどんどん融けていってます。 C級練習生1名(梶野さん)、タンデム練習生1名(関根さん)。AM中は前回と同様、タイヤを引いてランディング場の圧雪!山に上がってランチャー台周辺の雪かき、4人いると早いです(^o^)。梶野さんも2002初飛び完了! ○西の日 「に(2)し(4)」の語呂合わせ。この日に西の方へ向かうと、幸運にめぐりあえると言われています。→誰が言い出したの? |
2月3日(日) 富士山見えず 雪 未明から降り出した雪は1日中降り続きました。時々止みますが、15cmくらい積もりました(T_T)。 パイロット3名(青沼さん、岩本さん、中田さん)、皆昼過ぎに帰りました。全員4WD車なので、雪道もへっちゃらです! ○のり巻の日 <節分の日> 1987(昭和52)年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が制定。節分の夜に恵方(その年の吉の方角)に向かって太巻きを食べると幸せになれるという言い伝えから。 |
2月2日(土) 富士山山頂は見えず 曇り時々晴れ 風は基本は南だが時折フォローが入る。妙に穏やか。富士山にきれいな笠雲がかかっていました。→天気が崩れる前兆 ![]() ○頭痛の日 慢性頭痛に悩む人たちで結成した「頭痛撲滅委員会」が2001(平成13)年に制定。「ず(2)つう(2)」(頭痛)の語呂合わせ。 慢性頭痛に悩む「頭痛持ち」の存在をアピールし、社会に理解の輪を広げる日。 |
2月1日(金) 富士山日中隠れる 晴れ 風は10時から夕方まで南(^o^) ![]() ○ニオイの日 P&G「ファブリーズ暮らし快適委員会」が2000(平成12)年に制定。「に(2)お(0)い(1)」の語呂合わせ。→何でもありあり(?) |
○情報はメールマガジン「何の日Anniversary」 http://nnh.to/mm/ より