気持ちは毎日更新・・・
●●●今日の忍野●●● |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月 2002年6月 7月 |
掲示板2に書き込む(感想・ご意見なんでもどうぞ) 掲示板3に行ってみる |
○6月の誕生花:睡蓮[すいれん]・・・・・花言葉:平和 ○6月の誕生石:真珠・・・・・・・・・・メッセージ:富・健康・不老長寿・愛情 ムーンストーン・・・・・メッセージ:恋の予感・満ち足りてゆく愛・知性・物思い |
6月30日(日) 富士山見えず 曇りのち雨 風は南のそよそよ パイロット3名(青沼さん、岩本さん、中田さん)、体験飛行者6名。P組は完璧飛ばないモード。空はだんだん怪しくなり、体験3人目からガスに覆われる。数分間だけ見えた時に飛び出す!。最終は女の子2人の3人乗り。離陸のときサポートで背中を押して、ランチャー台を走ったら滑って止まりきれず、先端から落ちました(>_<)。無事着地!9.0! ●ワールドカップ終わりました!ブラジルは強かった!カーンの顔はやっぱり怖い!審判の顔も怖かった! ○アインシュタイン記念日 1905(明治38)年、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文 「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出しました。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師でした。 |
6月29日(土) 富士山見えず 曇りのち雨 風は南の練習風 パイロット3名(青沼さん、岩本さん、中田さん)、C級練習生1名(山内さん)、体験飛行者4名。今日はフジテレビ「スポナビ」の収録です。昨夜の天気予報は何!?晴れるどころか今にも降りそうな空。テレビ収録は手間ひまかかります。オンボードのセッティングとかカメラ位置とか、プロはこだわります。今日の見物はタンデムの1,2フライト。お父さんと娘さんが空中で手を振り合いました(^o^)。私もタンデムしましたが、空中であそこまで近寄ったのは、丹那で飛んでた時以来でした。やじうまとして、先日体験飛行したそらしどさん、まーじょさん、まっしゅもご来場。そらしどさんのHPの「今日の脳みそ」が楽しみです(^o^)。スポナビは来週7月6日(土)7:45-8:00放映予定です。 ○ビートルズ記念日 日本のビートルズファンが制定。1966(昭和41)年、人気絶頂のイギリスのロックグループ・ビートルズが初来日しました。 |
6月28日(金) 富士山見えず 曇り 風はそよそよの南。日中時折日が差した。 タンデム練習生1名(私)? 久々にマッチをパッセンジャーにしてタンデムの練習をしました。初の上から進入でした。膝降り(>_<)・・・難しいね。明日は晴れの予報!収録がうまくいきますように! ●LDと下の畑の境にある土手が、イノシシの攻撃を受け2ヶ所崩壊!人がスコップで掘ってもかなりの重労働なのに、やつらは鼻でほじくっている。ミミズを探してるらしい。恐るべし(@_@) ○パフェの日 1950(昭和25)年、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことに因み、「パフェ(parfait)」がフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味であることから。 |
6月27日(木) 富士山見えず 雨のち曇り 風は1日南の練習風、ドップリガス(T_T) 「スポナビ」(フジテレビ 土7:45-8:00)のスタッフおよび出演してくださる村内の家族と打ち合わせ。あさって収録予定。飛べる天気を祈りましょう! ○奇跡の人の日 アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年の誕生日。生後19か月で、猩紅熱[しょうこうねつ]のために目・耳・口が不自由になりましたが、家庭教師アニー・サリバンの教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。 |
6月26日(水) 富士山見えず 雨 風はいい感じの南 B級練習生1名(南さん)、タンデム練習生1名(矢嶋さん)。ドップリガスがかかり、小雨が降り続いている。早々に諦めて南さんたちは観光に出かけました(>_<) ○露天風呂の日 岡山県湯原町うるおいあるまちづくり委員会が1987(昭和62)年に制定。「ろ(6)てんぶ(2)ろ(6)」の語呂合わせ。→ちょっと苦しい・・・ |
6月25日(火) 富士山見えず 曇り時々小雨 風は弱いが、向きがコロコロ B級練習生1名(南さん)、タンデム練習生1名(矢嶋さん)。ドップリガスがかかり、TOは日中一時見えただけ。淡い期待を胸に山に上がるが、結局ガスで見えず撤収(T_T)。矢嶋さんもマイファルコン決めました(^o^) ○住宅デー 全国建設労働組合総連合が1978(昭和53)年に制定。スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。 |
6月24日(月) 富士山見えず 曇り、夜から雨 風はPM〜南 山にはガスがドップリかかり、見えません(>_<)。肌寒い日でした。 ○UFO記念日・空飛ぶ円盤記念日 UFOライブラリーが制定。1947(昭和22)年、アメリカで初めてUFOが目撃されました。→♪手を合わせて見つめるだけで・・・・♪(知ってる?)ピンクレディーの「UFO」 |
6月23日(日) 富士山見えず 曇りのち雨 風は昼過ぎまで弱いフォロー、のち弱い南 パイロット3名(青沼さん、岩本さん、内川さん)、C級練習生1名(相沢さん)、タンデム練習生6名(松尾さん、福島さん、山本さん、榊原さん、佐々木さん、小西さん)。P組C組は全員飛ばないモード。ガスもTOギリギリ、フォローの合間をぬってタンデムのみ飛ぶ。夕方、ガスがTOをすっぽり覆い、雨も降り始めたので終了! ○オリンピック・デー 1894(明治27)年、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立されました。 |
6月22日(土) 富士山見えず 曇り 風は南そよそよ、時折フォロー C級練習生2名(相沢さん、山内さん)、B級練習生1名(中野さん)、タンデム練習生1名(松尾さん)、体験飛行者4名。ガスが入ったり上がったりだったが、1日まあまあの練習風。周辺は雨だ、霧だと聞くが忍野上空は雲が薄い。「忍野マジック発動!?」。体験3度目のそらしどさんは愛犬「まっしゅ」を連れてご来場。猫ども逃げ回る!リベンジに燃えるまーじょさん、喋りが止まらない師匠○藤氏、大変にぎやかでした。LD上空でタンデムとC山内さんが絡みました。B中野さんはランディングで痛かった(>_<) ●自転車を担いで杓子山に登る人がいた。しばらくすると乗って降りてきました(@_@) ○ボウリングの日 日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年に制定。1861(文久元)年、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと、この日付の英字新聞"The Nagasaki Shoping List and Advertiser"紙に掲載されました。→今年になってまだ投げてない(T_T) |
6月21日(金) 富士山くっきり 晴れのち曇り 風は15時過ぎまでフォロー、のち南 C級練習生1名(梶野さん)(仕事平気?)、体験飛行者2名。C級梶野さん、昨日濡らしたスティングを干して、グラハン。15時過ぎ飛ぶが、TOレベルに戻すのがやっと。でもサーマルの回し方が分かってきたか!?タンデム4本。今日は暑かった(>_<) ○スナックの日 全日本菓子協会が制定。→最近、仮面ライダーのおまけ付きがコンビニに並んでる! |
6月20日(木) 富士山見えず 曇りのち雨 風は南、15時前後10m/s超え(>_<) C級練習生1名(梶野さん)。今日は飛ぶ気はなく、次期スティング(中古)の点検作業。開いた頃雨がパラパラ(T_T)。昼頃お帰り。 ○ペパーミントデー ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。「はっか(20日)」の語呂合わせ。→毎月? |
6月19日(水) 富士山くっきり 晴れ 風は11時〜南(抜群) ![]() C級練習生1名(梶野さん)、タンデム練習生1名(藤原さん)。梅雨の合間の晴れの日はグッドですね〜!タンデム2本で約1時間のソアリング、+440ゲイン!C級梶野さんの2本目、マッチの誘導もあり、なんと1時間のソアリングに成功!+200ゲイン(テーブルゲットならず)。誰かがメラメラと対抗意識を燃やしそう・・・ ●無謀にもエスティマ2WDが林道に入っていき、温泉採掘現場近くでスタック!!!夕方全員で救出に行くイベント有り!・・・途中でやめろよな!凸(▼▼) ○元号の日 645(大化元)年、蘇我氏を倒した中大兄皇子が、日本初の元号「大化」を定めました。以来「平成」まで247の元号が定められています。→全部言える人がいるんだろうな! |
6月18日(火) 富士山夕方からくっきり 雨のち晴れ 風はめちゃめちゃ(>_<) 朝からザーザー、かなりの雨が夕方まで降ってました。18時ごろ青空になり富士山もバッチリ見えました。夜、Yahooオークションで乗用草刈機をめぐっての戦いに敗れました(T_T) ●ニッポン負けちゃいました(T_T)。まぁ、よくやったね! ○海外移住の日 総理府(現在の内閣府)が1966(昭和41)年に制定。国際協力事業団移住事業部が実施。 |
6月17日(月) 富士山朝夕うっすら見える 曇り 風は1日超グッドな練習風 体験飛行者1名。いや〜、今日みたいな日にB級生が来れば、1日飛び放題で練習が出来たのに・・・(ただし昼間は山進入、でもとても穏やか)。体験の方も4本飛びました(^o^) ○おまわりさんの日 1874(明治7)年、巡査制度が誕生しました。 |
6月16日(日) 富士山18時から見える 曇り 風は1日南の練習風、時折ガスで見えなくなる パイロット3名(青沼さん、岩本さん、中田さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生2名(宮崎さん、野地さん)、タンデム練習生3名(松尾さん、小西さん、佐々木さん)、体験飛行者1名。朝からドップリ、雲底はTOレベル。日中上がったが+50くらい。タンデム8本、宮崎さん4本、山内さん・野地さん3本、青沼さん・中田さん1本、岩本さん調整。ガスで見えなくなる時間が多かったが、よく飛べました(^o^) ○無重力の日 地下無重力実験センターがある北海道上砂川町が1991(平成3)年3月に制定。「む(6)じゅう(10)りょく(6)」の語呂合わせ。→ちょっといけてる! |
6月15日(土) 富士山見えず 曇り 風は1日南の練習風、時折ガスで見えなくなる パイロット1名(中田さん)、B級練習生1名(南さん)、タンデム練習生1名(福島さん)。クライマックス中田さん、空を見て沼津港にヨットの整備に行っちゃいました。B級南さん2本、タンデム福島さん5本!江口さんに負けずグライダーを決めました(^o^) ○暑中見舞いの日 1950(昭和25)年、暑中見舞いはがきが初めて発売されました。 |
6月14日(金) 富士山見えず 曇り 風は1日南〜南東、日中ちょっと強め(BソロもOK) タンデム練習生1名(関根さん)。ランディング練習もみっちり、4本! ●ワールドカップ日本代表決勝T進出おめでとう!\(^o^)/ ○日記の日 1942(昭和17)年、ユダヤ人の少女アンネ・フランクによって「アンネの日記」が書き始められました。 |
6月13日(木) 富士山見えず 曇り一時雨 風はポヨポヨ、時折フォロー あさからドップリ、山は見えず。昼過ぎに雨がザー!。夕方、ガスが上がり、TOが見えた。そのころなら飛べたかも・・・ ○小さな親切の日 1963(昭和38)年、「小さな親切」運動本部が発足しました。その年の東京大学の卒業式の告辞の中で、茅誠司総長が「小さな親切を勇気をもってやってほしい」と言ったことがきっかけとなり、6月13日に茅氏を始めとする8名の提唱者が運動を発足させました。→「一日一善」という言葉が昔はやってた! |
6月12日(水) 富士山見えず 曇り 風は1日南 タンデム練習生1名(江口さん)。朝から雲が低く、今にも雨が降りそうな天気。TOに上がって準備している間も、LDが時々見えなくなる。が、昼過ぎまでは何とか見え3本飛べました。その後、ドップリとガスがLDまで降りてきて、終了(>_<)。江口さんもいよいよマイグライダーの準備開始!これからは「ファルコン2」です。早く見たいです(^o^) ○恋人の日 全国額縁組合連合会が1988(昭和63)年から実施。ブラジル・サンパウロ地方では、縁結びの聖人アントニウスが歿した前日の6月12日を「恋人の日」として、恋人同士が写真立てに写真を入れ交換しあう風習があることから。→ブラジルの習慣かよ! |
6月11日(火) 富士山見えず 晴れのち雨 風は無茶苦茶な強風 台風4号(もう熱低)の影響で、午後から風が強くなり、夕方から雨混じりの強風。TOは10m/s越えを連発しています。(T_T) ○傘の日 <入梅の日> 日本洋傘振興協議会(JUPA)が1989(平成元)年に制定。→梅雨入りしました(>_<) |
6月10日(月) 富士山よく見える 晴れ 風は1日南、強風はなかった。 ●カメルーンチームは富士北麓を去って、静岡へ行ってしまいました。 ○時の記念日 東京天文台と生活改善同盟会が1920(大正9)年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。「日本書記」の天智天皇10(西暦671)年4月25日(新暦6月10日)の項に「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。「漏刻」とは水時計のことです。 |
6月9日(日) 富士山くっきり!ここ最近では最高のくっきりさ! 快晴 風は16時までフォロー(T_T)、のち南(^o^) パイロット5名(青沼さん、石垣さん、岩本さん、内川さん、中田さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生3名(倉上さん、宮崎さん、山本さん)、タンデム練習生1名(山口さん)、体験飛行者3名。今日は空気が澄んで、富士山最高!!!だが、TOはフォローしっかり(T_T)。変わるのを信じて山に上がり待つ。待つ。待つ。待つ。もうPM3時だよ〜(>_<)。南風の霞が近づいてきた。待つ。PM4時、待望の南風が入ってきた!タンデム出る。P組出る。出る。出る。出る。お〜、同時刻に4機も滞空してる!(久々)。でも、時間が時間だけにほとんど上がらず。あと、C組、B組も全員飛べました(^o^)。いや〜!今日は賑やかだった。 ●FIFAワールドカップ、日本勝った〜〜〜!\(^o^)/ ○ネッシーの日 1933(昭和8)年、イギリス・スコットランドのネス湖に巨大な怪獣が棲むという記事が写真とともに新聞に掲載されました。→山中湖に「ヤッシー」、河口湖に「カッシー」はいないだろうか?本栖湖に「モッシー」、西湖に「サッシー」、精進湖に「ショッシー」、誰か止めて!!! |
6月8日(土) 富士山よく見える 晴れ 風は1日南、日中やや強め パイロット1名(中田さん、熊谷さん)、C級練習生1名(梶野さん)、B級練習生4名(倉上さん、山本さん、中野さん、南さん)、タンデム練習生4名(福島さん、山本さん、石井さん、矢嶋さん)、体験飛行者2名。今日のタンデムはお得かな?日中はTOより上がり楽しそう(^o^)。C級梶野さん初リッジソアリング、なんとクライマックスを上から見た!とご満悦。B級生は夕方までウェイティングだったが、皆飛べました。ラストは練習生5連発!杓子山を登山されて下山途中の方が、「飛びたい!」と、飛び入りタンデム!(初でした)。夜は先日初ソロされた南さんのお祝いをいつものとんかつ屋さんで行いました。総勢17名!(まるで宴会)(^o^) ○大鳴門橋開通記念日 1985(昭和60)年、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通しました。→本四連絡3橋は制覇しました! |
6月7日(金) 富士山霞んでるが全体見える 晴れ 風は1日南 今日は雲底も高く、TOも強風にならず、飛べばガツーンと上がるような、おいしそうな天気だった。しかし、暑かった(>_<)。 ○母親大会記念日 1955(昭和30)年、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されました。1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになりました。これに先立ち第1回日本母親大会が開催されました。 |
6月6日(木) 富士山時々見える 晴れ時々曇り 風は1日南、日中LD周辺強い風!TOはそれほどでもない。 タンデム練習生1名(堤さん)。AM1本、夕方2本(^o^)。昼間は約30分毎に黒雲が湧いては散る感じ(雲底は2000くらい)、パイロット組にはおいしかったかも? ○コックさんの日 「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。→「♪はっぱが1枚あったとさ・・・♪」だっけ? |
6月5日(水) 富士山朝だけ見えた 晴れのち曇り 風は1日南、日中強風(最近このパターンが多い) タンデム練習生2名(関根さん、江口さん)。タンデム関根さんの1本目、10:30テイクオフ、ラスト200でサーマルヒット!+500で25分!ご満悦でした(^o^)。関根さん2本、江口さん3本。夕方はシミュレータでみっちり(^^ゞ。心配した雨はなかった。 ○熱気球記念日 1783年、フランスで世界初の熱気球の実験に成功しました。製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、紙で内張りした亜麻製の大きな風船に煙を詰めて口を堅く縛り、空に放しました。風船は1800mほど上昇し、約2.4km離れた隣村まで飛んで行きました。 |
6月4日(火) 富士山朝夕見える 晴れ 風は1日南、日中強風 ![]() ●ワールドカップ日本VSベルギーは2-2の引き分け。TOでラジオ観戦、タンデム飛行中の山本さんに「2-2の同点」を伝えたら、「え〜〜!」っと絶叫(>_<) ○虫の日 漫画家・手塚治虫らの呼びかけで設立された日本昆虫クラブが制定。 |
6月3日(月) 富士山見えず 晴れのち曇り 風は1日南、昼頃強風 体験飛行者2名。AMにタンデム1本飛ぶが、風が悪く中断。体験の方は富士が嶺のオフロードに走りに行きました。夕方、タンデム再開。風は安定しており、喜んで帰られました(^o^) ○ムーミンの日 トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を愛する日本のファンらによって制定。「ムー(6)ミン(3)」の語呂合わせ。 |
6月2日(日) 富士山見えず 晴れのち曇り一時雨 風は11:30〜南 パイロット4名(青沼さん、石垣さん、中田さん、熊谷さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生4名(野地さん、宮崎さん、中野さん、倉上さん)、タンデム練習生1名(小西さん)、体験飛行者3名。朝はギンギンに晴れてTOもとても暑い。風が南に変わるとあれよあれよと言う間に雲が湧き始めた。その時出たブリッツ青沼さんが一人上げきった(最近調子いい)。雲底は1800くらい、1時間ほど飛んでた。クライマックス中田さんが出る頃は全天雲、粘ったが上げきれず。練習生は今日も頑張る!最終は19時過ぎ、Bソロ4連発でした!日中、大粒の雨が降ったり止んだり、グライダーもビショビショ(T_T) ○横浜港開港記念日・長崎港記念日 1859(安政6)年、日米修好通商条約の締結により、それまでの下田・函館のほか、神奈川(横浜)・長崎の港が開港しました。 |
6月1日(土) 富士山夕方見えた 晴れ時々曇り 風は1日南、日中は平均4m超えの強風(ウェイティング) パイロット1名(中田さん)、C級練習生1名(山内さん)、B級練習生1名(中野さん)、タンデム練習生1名(福島さん)。クライマックス中田さん久々のトップアウト(^o^)。C級山内さんタイミングか性能差か、上がらずに行ってしまった(T_T)。B級中野さん夕方2本、ランディングもきっちり決めました(^o^)。タンデム福島さん5本!(@_@) ○気象記念日 東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。1875(明治8)年、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始されました。 |
○情報はメールマガジン「何の日Anniversary」 http://nnh.to/mm/ より